【保存版】関西旅行に便利な「スルッとKANSAI3dayチケット」の販売・利用期間、買い方、使える電車・バスのまとめ

スポンサーリンク

関西は、大阪・京都・奈良・神戸と、観光できるところがたくさんあります。日本人・外国人問わず、観光客が多いです。

そんな関西の観光を楽しめるように、関西の各私鉄が協力して共通利用できるお得なチケットを販売しています。「スルッと関西 3dayチケット」です。

スルッと関西3dayチケット

3dayチケットを使うと、電車代を気にせず3日間乗り放題になるので、関西をたっぷり楽しみたい方にはおすすめです。

このページの目次

3dayチケットについて

3dayチケットは、関西の各私鉄や一部のバスで共通利用できるカードです。改札機にカードを通して使うタイプのものです。

細かなるーるはあとで説明するとして、指定区間が3日間乗り放題になります。この区間がかなり広く、移動が長くなったり、運賃の高いところで使ったりすると、かなりお得です。

料金は大人5,200円子供2,600円です。以前は5,000円でしたが、消費税増税によって少し値段が上がりました。

3dayチケットは関西限定版と全国版の2種類があり、それぞれ微妙にルールが異なります。これをこれから見ていきます。

関西限定版

まずは関西限定版。こちらは関西に住んでいる方用の3dayチケットです。

関西限定版の特徴は、3dayチケットの有効期間内であれば、好きな日に使えます。1日に使って、10日に使って、最後は15日に使う・・・という使い方でも全く問題ありません。

連続した日で使わなくてもいいのが最大の特徴です。これは関西限定版だけの特徴です。

(関西版)販売期間と利用期間

あと、関西版の3dayチケットの特徴として、期間限定でしか使えないということです。春・夏・秋の一定期間しか使えません。

例えば2014年の販売期間と利用できる期間は以下の通りです。

発売期間有効期間
2014年 春期4月1日(火)~5月6日(火)4月1日(火)~5月11日(日)
2014年 夏期7月18日(金)~8月24日(日)7月18日(金)~8月31日(日)
2014年 秋期10月31日(金)~12月14日(日)10月31日(金)~12月25日(木)

年によって数日の差はあれど、毎年だいたいこんな感じで使えます。青春18きっぷの関西私鉄版みたいな感じですね。

販売場所

3dayチケットが販売されている場所は以下の通りです 。公式サイトの情報です。

関西以外にお住まいの方でも、ちょうど販売時期と有効期間内に関西に滞在するのであれば、関西版の3dayチケットを使えますよ。

大阪市交通局地下鉄・ニュートラム全駅長室、地下鉄駅構内定期券発売所(梅田、難波、天王寺)、市営交通案内コーナー(新大阪)
阪急電鉄梅田、十三、塚口、西宮北口、夙川、神戸三宮、豊中、石橋、川西能勢口、宝塚、淡路、茨木市、高槻市、桂、河原町、北千里の各駅ごあんないカウンター
南海電気鉄道各駅窓口(関西空港駅など一部の駅を除く)
近畿日本鉄道大阪難波、近鉄日本橋、大阪上本町、鶴橋、布施、長瀬、近鉄八尾、 河内山本、河内国分、五位堂、大和高田、大和八木、桜井、榛原、名張、 桔梗が丘、伊賀神戸、河内小阪、八戸ノ里、河内花園、瓢箪山、生駒、東生駒、富雄、学園前、大和西大寺、新大宮、近鉄奈良、京都、近鉄丹波橋、向島、大久保、新田辺、興戸、高の原、近鉄郡山、田原本、天理、王寺、新石切、学研奈良登美ケ丘、大阪阿部野橋、矢田、河内天美、河内松原、藤井寺、古市、尺土、高田市、橿原神宮前、飛鳥、壺阪山、喜志、富田林、河内長野、近鉄御所の各駅
京阪電気鉄道中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、祇園四条、三条、出町柳、京阪山科、四宮、浜大津、 京阪膳所、京阪石山、石山寺、皇子山、近江神宮前、坂本の各駅
阪神電気鉄道梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮の各駅長室、阪神電車サービスセンター(神戸三宮)
京都市交通局市バス・地下鉄案内所(交通局,京都駅前,コトチカ京都,北大路,烏丸御池駅), 定期券発売所(四条,三条京阪,京都駅前,北大路,山科,竹田,六地蔵,二条)
神戸市交通局市営地下鉄各駅窓口、駅売店、サークルK西神中央駅店
阪急バス唐櫃営業所・箕面森町出張所を除く全営業所、全案内所
南海バス全営業所、堺東バス案内所、南海なんば駅5F高速バスセンター、本社
山陽電気鉄道板宿、山陽垂水、山陽明石、山陽姫路
神戸電鉄湊川、鈴蘭台、岡場、三田、志染
大阪モノレール全駅
神戸高速高速神戸、新開地、高速長田
北大阪急行電鉄千里中央、桃山台、緑地公園
泉北高速鉄道全駅
能勢電鉄平野、山下
嵐電(京福電車)四条大宮、嵐山、帷子ノ辻、北野白梅町
和歌山バス和歌山市駅バス定期券発売所、JR和歌山駅バス定期券発売所、和歌山営業所、海南出張所
北神急行電鉄谷上
和歌山バス那賀那賀営業所、紀伊駅前バス定期券発売所
阪急田園バス本社
神戸新交通三宮、神戸空港、住吉、アイランドセンター
叡山電鉄出町柳
南海ウイングバス南部全営業所、一般路線バス車内(コミュニティバスを除く一般乗合路線バス)
奈良市観光センター

via: http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day.php

関西に住んでいる方は、いつも使っている交通機関の主要駅が入っていると思います。私も関西人なので、なじみのある駅名がたくさんあります。

全国版

関西以外から観光で来られる方は、全国版の3dayチケットを買うことになります。

全国版が関西版と違うのは、1度使うと連続3日間しか有効にならない点です。1日から利用したら、3日までしか使えないです。

あと、もう1つの違いは全国版だと年中使えます。春夏版と秋冬版に分かれてはいますが、1年を通して3dayチケットが使えます。これは全国版の大きなメリットです。

ちなみに、使える区間や料金は関西版と同じです。

全国版3dayチケットの特徴をまとめると以下の通りです。

  • 3日連続でしか利用できない
  • 1年を通して使える
  • 料金・使える区間は同じ

(全国版)販売期間と利用期間

全国版の3dayチケットが使える期間は以下の通りです。2014年を例にしていますが、使える期間は毎年ほとんど同じような感じです。

2014年 春夏版2014年4月1日~ 2014年9月30日2014年4月1日〜2014年10月31日 ゴールデンウィーク・お盆期間中も使える
2014年 秋冬版2014年10月1日~ 2015年3月31日2014年10月1日〜2015年4月30日 年末・年始の期間中も使える

いつでも使えるのは、関西版にない強みです。関西に住んでいる立場からすると、うらやましいです。3日連続で使わないといけないのは大変ですけどね・・・。

(全国版)2dayチケットもある

ちなみに、全国版は3dayチケットならぬ、2dayチケットもあります。その名の通り、2日間だけ使えます。

料金は大人4,000円、子供2,000円です。1日あたりの値段が少し高くなりますが、移動距離が長ければ十分に元がとれます。

クーポンを買う

全国版の3dayチケットを手に入れるには、旅行会社やコンビニの端末などからクーポンを発行しないといけません。

クーポンが発行できる旅行会社・コンビニは以下の通りです。コンビニが使えるので、余程のところでない限りは全国どこでも3dayチケットのクーポンを手に入れれそうです。

ちなみに、関西では販売してないので、ご注意ください。そのための全国版なんでしょうね。

旅行会社

  • JR東日本びゅうプラザ
  • JR東海ツアーズ
  • JR九州旅行 ※旅行商品のオプション販売のみ取扱い
  • JR北海道ツインクルプラザ (旅行センター)
  • JTB
  • JTBトラベランド
  • 近畿日本ツーリスト
  • KNTツーリスト
  • 日本旅行
  • 東急電鉄テコプラザ
  • トップツアー
  • 東武トラベル
  • 名鉄観光
  • 農協観光
  • 京王観光
  • 小田急トラベル
  • 京急観光
  • 西鉄旅行
  • 日通旅行
  • ひろでん中国新聞旅行
  • 防長トラベル
  • タビックスジャパン
  • エイチ・アイ・エス
  • ビッグホリデー
  • 阪急交通社
  • 南海国際旅行
  • 札幌通運
  • ホワイトベアーファミリー
  • ANAセールス
  • JAL JTAセールスの支店・営業所・旅行センター

via: http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day2day.php

コンビニ

  • ローソン(Loppi)
  • ファミリーマート(Famiポート)
  • セブン・イレブン(マルチコピー)
  • サークルK・サンクス(カルワザステーション)

via: http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day2day.php

クーポンを引き換えてチケットを入手する

手に入れたクーポンを3dayチケットに引き換えないと使えません。

チケットへの引き換えはほとんどの場合、関西に来てからになります。この点、ちょっと手間がかかりますね・・・。引き換え場所は以下の通りです。

社局名引換場所
大阪市営地下鉄・ニュートラム新大阪、梅田、なんば、天王寺(御堂筋線のみ)、トレードセンター前、フェリーターミナル
阪急電鉄梅田、神戸三宮、河原町
南海電鉄なんば、新今宮、堺、泉大津、関西空港、和歌山市、堺東、三国ヶ丘、河内長野、橋本
京阪電車淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、枚方市、三条、出町柳、ホテル京阪京都
阪神電車梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、阪神電車サービスセンター(神戸三宮)
近畿日本鉄道大阪難波、大阪上本町、鶴橋、大和八木、近鉄奈良、 京都、天理、大阪阿部野橋
阪急バス阪急三番街高速バスターミナル
京都市営地下鉄京都駅前市バス・地下鉄案内所(バス総合案内所内)
神戸市営地下鉄新神戸駅売店、三宮駅定期券発売所
山陽電車山陽姫路
神戸電鉄湊川、三田
大阪モノレール大阪空港
北大阪急行電鉄千里中央
北神急行電鉄谷上
叡山電車出町柳
神戸新交通三宮、神戸空港、住吉
京浜急行電鉄京急品川、羽田空港国内線ターミナル

via: http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day2day.php

京浜急行電鉄であれば、品川や羽田空港で3dayチケットへの交換もできます。それ以外は全部関西に来てからですね。

新大阪、梅田、関西空港、新神戸、神戸空港、大阪空港などの玄関口になるようなところではちゃんと引き換えできるようになっているのが救いです。

直接2day・3dayチケットが買えるところもある

クーポンを買って、チケットへの引き換えだと2度手間になります。いきなり3dayチケットを買えればそれに越したことはありません。

まだまだごく一部ですが、関西以外でも直接3dayチケットが買えるところがあります。もし近くに以下の交通機関があるのであれば、直接チケットを買って行きましょう。

  • 京浜急行電鉄(京急品川駅、羽田空港国内線ターミナル駅)
  • 東京モノレール(浜松町駅、羽田空港第1ビル駅、羽田空港第2ビル駅)
  • 羽田空港案内所
  • 第1旅客ターミナル(2F:1・2案内所、1F:6案内所、B1F:7案内所)/第2ターミナル(B1F:5案内所、2F:1・2案内所)
  • ブックファースト(新宿店・渋谷文化村通り店・銀座コア店)
  • シティライントラベル((福岡営業所)
  • 名門大洋フェリー(大人のみ取扱い)
  • オレンジフェリー(四国開発フェリー) ※旅行商品のオプション販売のみ取扱い (2dayチケットのみ)
  • さんふらわあトラベル(大分支店)

via: http://www.surutto.com/tickets/ticket_3day2day.php

使えるエリア

関西3dayチケットを手に入れて、さぁどこに行こうか!これを考えるのが一番楽しい時間だと思います。3dayチケットが使える場所をあらかじめ知っておかなければ、出費が余計に増えてしまう可能性があります。

全線使えるところと、そうでないところがあるので、それを知っておきましょう。

全線使える電車

まずは全線使える電車やバスから。全線使えるところは安心して乗れますね。

  • 山陽電車
  • 神戸高速鉄道
  • 神戸電鉄
  • 北神急行
  • 神戸市営地下鉄
  • ポートライナー・六甲ライナー
  • 阪神電鉄
  • 阪急電鉄
  • 大阪モノレール
  • 大阪市営地下鉄
  • 能勢電鉄
  • 南海電鉄
  • 京阪電鉄
  • 叡山電鉄
  • 京福電鉄
  • 京都市営地下鉄
  • 泉北高速鉄道
  • 比叡山坂本ケーブル
  • 尼崎交通事業振興
  • 尼崎市営バス
  • 伊丹市営バス
  • 大阪市営バス
  • 京都市営バス
  • 京都バス
  • 神戸市営バス
  • 高槻市営バス
  • 南海ウイングバス南部
  • 南海ウイングバス金岡

使えない区間

使える区間がほとんどなので、わざわざ使える区間を知るよりも、使えない区間を覚えておく方がいいかもしれません。

一部使えない区間があるので、もしそこに行こうと思ってるのであれば注意してください。

  • 近畿日本鉄道 → 吉野線壺阪山駅より先、道明寺線、田原本線、ロープウェイ、大阪線青山町より東
  • 京阪電車のケーブル・ロープウェイ
  • 山陽電車の須磨浦ロープウェイ
  • 能勢電鉄 妙見の森ケーブル線
  • 近鉄バスの空港リムジンバスと高速バス
  • 京阪京都交通 → 立命館大学線、明治国際医療大学線、高速バス、京都美山線、園部美山線
  • 京都京阪バス → 立命館大(BKC)線、高速バス
  • 京阪バス → 枚方市内100円バス、定期観光バス、高速バス、空港リムジンバス
  • 神戸交通振興バス → シティー・ループ、ポーアイキャンパス線
  • 神鉄バスの君影線
  • 山陽バス → 高速バス、塩屋北町線、明石コミュニティバス
  • 南海ウイングバス南部 → 自治体関連コミュニティバス、高速バス
  • 南海バス → 高速バス、空港リムジンバス、座席定員制バス、深夜急行バス、国際・国内貨物地区線、大阪狭山市循環バス、和泉市めぐーる
  • 南海りんかんバス → 立里線、高野・龍神線、橋本丹生都比売線、高野丹生比売線、橋本市コミュニティバス
  • 阪急田園バス → 長尾山霊園線、宝塚すみれ墓苑線
  • 阪急バス → 有馬急行線、深夜バス、深夜急行バス、高速線、箕面森町線、長岡京循環線(長岡京はっぴいバス)、吹田市コミュニティバス(すいすいバス)、さくらやまなみバス、清荒神線、箕面コミュニティバス(オレンジゆずるバス)、クリーンランド線、宝塚すみれ墓苑線
  • 阪神バス → 高速バス、空港リムジンバス
  • 和歌山バス → 高速バス、空港リムジンバス、ふじと台循環線
  • 和歌山バス那賀 → 樽井、岩出線、各コミュニティバス
  • 大阪空港交通
  • 奈良交通
  • 神姫バス
  • 神姫ゾーンバス
  • 神姫グリーンバス
  • ウエスト神姫
  • 阪堺電気軌道

割引になるお店・施設が約350もある!

3dayチケットは、電車の切符代わりになるのが一番ですが、チケットを持っているだけで割引になる施設やお店が約350もあります。

お店で提示して、割引特典を受けると、その分も節約になるので、何かとお金がかかる旅行中だと嬉しいですよね。

割引になるお店の一覧は、公式ページに載っています。

さいごに

2day・3dayチケットについて、知っておいた方がいいことをまとめてきました。ここまで知っていれば、あとは関西を旅行するのみです!

チケットは改札に通した時から1日目がスタートします。2・3日の関西旅行を思う存分楽しんでくださいね!

関西には安く泊まれるゲストハウスも多いです。このサイトは、ゲストハウス情報サイトなので、各都道府県ごとのゲストハウスも調べて、そこを拠点に3dayチケットを使ってみてもいいですよ。

* * *

神戸三宮〜姫路の間だけで観光する場合は、以下の1dayチケットの方が安くつきます。
参考:姫路と神戸の観光に便利!「三宮・姫路1dayチケット」を使い倒そう